TOP » 一般の皆様へ » 更年期障害

更年期障害

更年期障害とは

閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といいます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」といいます。
更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら急激に低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。

*「閉経」とは、卵巣の機能が低下し、月経が永久に停止した状態をさします。月経が来ない状態が12か月以上続いた時に、1年前を振り返って閉経とします。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。

症状

更年期障害の症状は大きく3種類に分けられます。

1)血管の拡張と放熱に関係する症状

ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など

2)その他のさまざまな身体症状

めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど

3)精神症状

気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など

更年期障害の特徴の一つは症状が多様なことですが、これらが他の病気による症状ではないことを確認する必要があります。

治療法

生活習慣の改善や心理療法を試み、それでも改善しない症状に対して以下のような薬物療法を行います。

1)ホルモン補充療法(HRT)

HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状に特に有効ですが、その他の症状にも有効であることがわかっています。エストロゲン単独では子宮内膜癌のリスクが上昇するため、子宮のある方にはエストロゲン・黄体ホルモン併用療法を、手術で子宮を摘出した方には、エストロゲン単独療法を行います。HRTに用いるホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬などのタイプがあり、その投与法もさまざまで、その人に合った最適な治療法を選択していきます。HRTに関しては、乳がんや血栓症のリスクをわずかに上昇させますが、更年期にHRTを開始した人では心臓・血管の病気や骨粗鬆症など老年期に起こる疾患が予防できるという利点もあります。

*乳がん検診
問診、視触診、画像診断(マンモグラフィーや超音波検査など)が行われます。
40歳以上の女性には、2年に1回以上のマンモグラフィ併用の乳がん検診の受診が勧められています。また、HRT中の女性に関しては、1年に1回程度、乳がん検診を行った方がよいとされています。

2)漢方薬

漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。更年期女性の多様な症状に対して、当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸を中心にさまざまな処方が用いられます。

3)向精神薬

気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が最もつらい症状である場合には、抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬も用いられます。

ページトップへ戻る