TOP » 一般の皆様へ » 不妊治療 【3】不妊症の検査

不妊について

不妊治療 【3】不妊症の検査

不妊症の検査

不妊症の場合、まず、原因検索のための検査を行います。これから一般的に行われている不妊症の検査について説明します。
最初に、月経周期の時期によって影響を受けない検査を行います。月経周期、感染症検査(クラミジア、梅毒など)、抗精子抗体検査、甲状腺機能検査(甲状腺刺激ホルモン、甲状腺ホルモンの測定)、空腹時血糖などです。
次に、基礎体温の測定を始め、月経周期にあわせて図7のような検査を行います。

卵胞期に行う検査

下垂体から分泌される LH、FSH は卵胞の発育に重要です。基準値としては卵胞期の値を用います。また、排卵障害の原因となる高プロラクチン血症の診断をするために、血中プロラクチンの測定を行います。また、この時期に子宮卵管造影を施行し、子宮の形態、卵管の走行、通過性、卵管周囲の癒着などを診断します。

排卵前期に行う検査

この時期には、超音波を用いて卵胞の大きさを観察します。また、卵胞が分泌するエストロゲンの血中濃度を測定します。エストロゲンの作用により、この時期には頸管の粘液も変化していくため、頸管粘液の性状も調べます。

黄体期に行う検査

排卵後は、黄体からプロゲステロンが分泌され、基礎体温は高温相となります。受精卵が子宮内膜に着床するためには、黄体の働きは極めて重要です。この黄体の機能を調べるために、高温相の6~8日頃に血中のプロゲステロン濃度を測定します。また、子宮の内膜を少し採取して、子宮内膜が着床に適したように変化しているかを顕微鏡で観察します。

子宮卵管造影検査について

不妊症の基本的な検査法として、子宮卵管造影検査(HSG)があります。子宮の形態、卵管の形態、卵管の通過性、卵管周囲の癒着などを診断するために用いられます。
検査する時期は、月経終了後から排卵前までの間です。
実際の方法としては、腟から子宮内に細い管を入れて、管の先についている風船を膨らませ、 抜けないようにします。 X 線透視下にこの管から造影剤を注入し、X 線写真を撮ります(図9、図10)。

検査の所要時間は、約10分間です。この造影剤に対してアレルギー反応が出る場合があるため、以前に造影剤の検査で気分が悪くなったり、何らかの異常が出た方は、検査ができないことがあります。

ページトップへ戻る